IT化は、もっと自由で、楽しい。

Webサイトエラー改善

Homeラボ記事 > Webサイトのエラー解消
(最終更新日:
最近は、誰でも気軽にホームページを作成する事ができます。 様々なWebサービスの導入も、簡単に行える様になってきました。 その反面、管理を誤ると、エラー地獄で対処の方法がありません。どう乗り越えればいいでしょうか。

素人には対処が難しい
ホームページで発生するエラーで圧倒的に多いのが、javascriptによるエラーです。 気軽に作成できるWordPress。様々なプラグインを入れてみたり、カスタマイズをしたり、 「このコードを貼り付けるだけ」という謳い文句ですぐに導入できますが、 想定外のエラーが発生する事があります。

それは、それらサービスが、個々の仕様で動いており、よそのサービスと干渉したり、 たった1文字の間違いや、書く場所が1行ズレていても動かない事があります。

その時、そのエラーが何を意味するのか、どこに起因するものか、どう対処するべきか? 素人さんには判断できず、試行錯誤を繰り返す事で、より傷口を広げて深みに嵌ってしまうのです。
発生するエラーの種類
ホームページのエラーには様々なタイプがあります。 ページ内のどこかに表示されるもの、ボタンを押すと表示されるもの、 閲覧端末を変えた時だけ発生するもの。 面倒なのは、表面上はどこにも表示されないエラーなんてのもあります。

「どこにも表示されないなら、何が問題なの?」と思われるかもしれません。

実は表示速度を遅めたり、SEOに重大な問題を発生させていたり、サーバーに負荷を発生させたり している可能性もあります。「最近サイトが遅くて…」という場合は、裏で大量の通信が発生している可能性も考えられます。
どうすればエラー解消できる?
Webサイトは、何で作ったどんなサイトであろうとも、その構成を成している基礎は「html、css、javascript」です。 なので、最低限その3つの知識が必要です。またそれだけでなく、 ブラウザの開発ツールの使い方、サーバーの通信知識などが必要になってくるケースも多いので、 総合的な知識が必要だと言えます。

ですが、最近はプロと呼ばれる人であっても、コーディングを簡略化する仕組みを使って実装するなど、 根本的な仕組みを理解して実装している人は意外に少なく、またシステム会社であっても、 コーダー、フロントエンジニア、バックエンジニア、デザイナー、テスターなどと分かれており、 総合的な知識を持った人材が少ないのが実情です。
エラー解消が別のエラーを生む
よくあるのが、Webの仕組みを理解していない方が、とりあえず「見えてる部分だけエラーを消す」という対応をされ、 被害を拡大してしまうケースです。

例えば、エラーは解消されたが「他のページが動かなくなった」「問い合わせが出来なくなった」などです。 実はその処理を他のページでも利用しており、エラー処理を消した事で、今度はそちらが動かなくなったわけです。

その処理を導入した根本理由や、処理の明確な用途を理解していれば避けられる事なのですが、 その関連性を把握されずに対処してしまい、「嘘が嘘を重ねてしまう様に」理解不能なエラーが量産されていくのです。 いったん傷口が広がると、その分治療にも時間がかかってしまいます。

よくわからないエラーが発生した時、まずはWebを総合的に理解している専門家にご相談ください。 奈良であれば、当ラボが解決できます。
ラボのエラー調査
ラボは、ネット黎明期の1998年からWebに関わっており、Webの根本的な仕組みを理解している、奈良では数少ないエンジニアです。

よく「このエラー、解消にいくらかかりますか?」と相談をいただくのですが、 そんなラボでも、しっかり調査をしないと解消工数は読めるものではありません。実際のエラーは多種多様で、謎解き要素もあるのです。

そこで、ラボではまず、調査費(1~3万円ほど)で、エラー調査を行い、原因を突き止めた上で、 それを解消する費用をお伝えする事にしています。その上でご依頼先を選考してもらいます。 (ラボでのエラー解消費用の平均は2~5万円ほど)

エラー放置はSEOに大きな影響があり、長引くほど傷口が広がります。早急な解決をお勧めいたします。


 ご相談について
ほとんどのシステム会社は、「都会の企業」向けのサービスになっており、考え方がシステムに寄っています。 地域商店や地域団体、小規模事業者などの場合は、サービス内容も、費用も、考え方も、マッチしない事がほとんどです。 またシステム会社は社員の役割が分かれており、実務経験が乏しく、相談範囲が限られます。

Laboはその「ミスマッチ」を埋める、個人の地域向けWebエンジニアとして活動しています。 「いまある資源・つながり」を活かした「泥臭いIT化」を伴走でサポートしています。