IT化は、もっと自由で、楽しい。

Googleマイマップとは

Homeラボ記事 > Googleマイマップ活用について
(最終更新日:
「Googleマイマップ」は、Googleマップを自分好みにアレンジし、自分だけの地図を作れるサービスで、 誰でも無料で利用できます。最近では、自治体を中心に、観光に活用しようとする取り組みが盛んです。

こんな使い方
私の場合は、「近畿のキャンプ場」や「自転車旅ルート」など、旅に特化した自分だけのマップを作っています。 また、旅が終わった後のアルバムの様な感じで、地図に写真を載せたりして使っています。
移動にGoogleマップを使う人が増えている
いまや、初めての土地に行く場合、Googleマップで場所を調べたり、飲食店を予約したり、 距離や行き方を事前に調べるツールとしても、多くの方が利用しています。 つまり、ユーザーに知ってもらうツールとしては、非常に有効なわけです。
マイマップを公開する
マイマップは、多少制限があるものの、非常に簡単に作る事が出来ます。 自分だけで利用するのでなく、公開する事で、リンクさえ知っていれば誰でもそのマップを見る事が出来ます。

Googleマイマップ
カスタマイズ

Googleマイマップは、それだけだと単体のマップですが、 別途Webサイトを用意して、マップを選択して切り替えたり、 ひとつの地図に全てのマイマップを一括表示させるなどのカスタマイズできます。

マイマップを切り替えるWebサイト
例えば、マイマップのURLと説明文をデータベースに登録する画面を作ります。 すると自動で、Webサイトのマイマップページのセレクトボックスに追加され、 ひとつのhtmlページでマイマップの切り替えができるページが出来上がります。 Webエンジニアなら簡単に作る事ができます。 マイマップを切り替えるWebサイト
1つの地図にマイマップを一括表示
マイマップの管理画面からダウンロードできる、KMLファイルを利用すると、 ひとつの地図に複数マイマップを一括表示させる事ができます。 これの便利なところは、マイマップをジャンルごとに分けて、必要なマップのみを 表示させるなどの仕組みが作れる事です。 ただし、Google Cloudの「Google Maps API」を利用する必要があります。
360度カメラ
360度カメラで撮影した店内写真などを、Googleマップに掲載する飲食店が増えてきました。 恐らくそれをディレクションしてくれるサービスがあるんでしょうね。
地域の魅力発信
Googleマップは、それ単体だけでなく、うまくWebシステムと紐付ける事で、 様々な地域活性化のツールとして利用する事ができます。 前述したKMLファイルでは、各マーカー(ピン)ごとに一意なIDを持っています。 それをデータベースで紐付けるKeyとする事で、クーポンなどとつながり、 地域活性化システムとして活用できます。


 ご相談について
ほとんどのシステム会社は、「都会の企業」向けのサービスになっており、考え方がシステムに寄っています。 地域商店や地域団体、小規模事業者などの場合は、サービス内容も、費用も、考え方も、マッチしない事がほとんどです。 またシステム会社は社員の役割が分かれており、実務経験が乏しく、相談範囲が限られます。

Laboはその「ミスマッチ」を埋める、個人の地域向けWebエンジニアとして活動しています。 「いまある資源・つながり」を活かした「泥臭いIT化」を伴走でサポートしています。